| 自宅の庭 天体撮影 |
| 来る2012年5月21日の金環日食の観望準備を進めております。 |
| 準備機材、自作器具等をまとめ掲載いたします。 |
| ついでに準備による観望の結果も掲載します。 |
| 架台:EM−1(高橋製作所)。 |
| 鏡筒:SE120(ケンコー)。ED102SS(ビクセン) |
| カメラ:D50(ニコン) 、E520(オリンパス) |
| 画像処理:カメラ NRは、実施せず。他、画像処理もまったく無し。 |
| 1.日食グラス |
![]() |
| ビクセン日食グラス |
| 等倍ですがなかなか太陽がハッキリ見えます。1500円程度。 |
| 前回に日食時に購入の物を捜しだしました。 |
| 眼視等倍観望は、これで決まりです。 |
![]() |
| オーム社日食グラス ビクセン日食グラス購入時に、カメラのキタムラにて頂きました。 見え方は、若干歪み光の強さもいまいち |
![]() |
| アーテック社 ソーラーフィルター |
| ホームセンターでなんと298円 ビクセンの日食グラスなみに良く見えます。若干ビクセンの物より暗めに見えます。 |
| 2.撮影 NDフィルター100000 |
![]() |
| 露出倍数100000倍のNDフィルターです。 |
| 型式:DHG ND-100000 径58mm(マルミ光機) 5800円程度 |
![]() |
| NDフィルター100000を1枚望遠レンズ対物レンズ側に装着。 |
| カメラ:D50(ニコン) レンズ:APO75−300mm+テレプラス1.4倍(ケンコー) |
![]() |
| 撮影画像 2012.03.06 露出1/125秒 絞り9 シャッタスピード優先 |
| レンズ:APO75−300mm(シグマ)+テレプラス1.4倍(ケンコー)+ND100000 |
| 望遠は、300mmマニュアル×1.4倍=420mm |
| 大きな黒点も写りました。トリミング等なにも無しでこの大きさです。 |
| 撮影の本番は、この機材で行きたく思います。 |
| 3.望遠鏡観望&撮影 |
| 望遠鏡での観望は、投影観望にしました。それには、投影板が必要です。しかしながら |
| 投影板はなく価格は、1万円〜1,5万円と高額。じゃ作ろう・・。と作りました。 |
| 材料 |
| プラダン(白と黒)、タオル洗濯ばさみ(2個)、梱包用透明ビニールテープ、ねじりっこ(2本) |
| 準備するもの |
| はさみ、カッター |
| 材料費:プラダン 598円/畳1枚大(白、黒各1枚)、 |
| 梱包用透明ビニールテープ 128円/1巻(50m) |
| ねじりっこ 105円/300本、洗濯ばさみ 105円/8個 |
| 大量に材料は余ります。あしからず。〆て1534円。 |
![]() |
| センタのリングは、50.8→36.4 AD(ビクセン) リングです。このリングと36.4延長チーブとで |
| 遮光板(本場合は、遮光BOX)の板とを挟み込み固定します。36.4延長チーブの先には、 |
| 36.4→31.7 AD(ビクセン)を取り付けてアイピースを取り付けます。 |
| 上記の部品には、製造中止品が含まれますが、とにかく遮光板を挟み込み固定が目的にて |
| 代用品は何でも構いません。ビクセンカタログを参照ください。接続の方法は、いくらでもあります。 |
![]() |
| 柱もプラダンです。1枚では弱いので2枚合わせとし梱包テープで接合しました。投影板は、 |
| 190×190の寸法とし軽量化を図るため1枚としました。柱と投影板は、ねじりっこでつなぎました。 |
| 投影板の上には、B5のコピー用紙を紙クリップで固定します。 |
![]() |
| 遮光板の倒れを少しでもなくすために、タオル用選択ばさみを2個使用し、36.4延長チューブ |
| をつかみ固定します。 |
![]() |
| 望遠鏡に取り付けです。こんな感じになります。 |
![]() |
| 黒点も良く見えます。日食時が楽しみです。 |
| 接眼レンズ PL15mm使用(ビクセン) |
![]() |
| 観望の様子は、こんな風になります。 |